![]() |
|
健康やくすりの情報をおとどけする「健康とくすりの辞典」第1回目の今回は、現代人に増えている低体温の症状と、体温調節のメカニズムについてお話しします。 |
|
■体温調節のメカニズム体温とは、
|
|
■現代人は低体温になっている
などが引き起こされてしまいます。 |
|
■体温低下の原因は |
|
筋力の衰えも体温低下の一因です。 |
これらが体温低下の原因になっていると、考えられています。 |
■体を温める
体の内側から温める事が大切なのです。 |
|
■「体温プラス4度」の入浴体温上昇法とは?体温免疫・新潟大学大学院医学部 安保徹教授 によると、体温プラス4度の落差が快適とのことです。
もちろん温泉場に行って療養するのは、気分転換や森林浴など、さまざまな面で効果的ですが、家庭での人浴も、毎日できる身近な健康法として忘れることができません。 健康的な入浴に大切なことは、副交感神経を刺激して、「気持ちがいい」と感じることです。そのためには、湯船に入ったとき、「気持ちがいい」と感じられるのが一番。気持ちがいい入浴タイムで、心身をリラックスさせましょう。 心地よく感じる湯の温度は人それぞれ違いますが、大体、体温プラス4度がもっとも快適に感じることがわかってきています。4度の落差が、人に心地よさを感じさせ、副交感神経の働きを誘うことができるのです。 一般に、湯の温度は40〜42度くらいが適温といわれますが、これは体温が36度〜37度ある健康な人が入る場合です。 基礎体温を知って、自分に合った温度で入浴するようにしましょう。 |
|
■ぬるめの湯にゆったり入る入浴は、「ぬるめの湯にゆったり入る」のが、効果的な方法だとよくいわれますなぜでしょうか? 熱い湯に入ると、交感神経が刺激されて、心身が興奮してしまうからです。 |
|
■仕事なども無理をしてがんばってしまう人ほど、リラックスした入浴を俗に、“カラスの行水”といわれる人がいますが、このような人は、健康な人なら快適な湯温でも、熱くて長く湯船に人っていられないから、さっさと出てしまうのです。 カラスの行水の人は特に、自分に合った温度を探して、ゆっくりと入るようにしましよう。 家族によって、快適と思える温度が違う場合は、熱い湯が快適と感じられる人から先に入浴するなどで調整し、自分に合った湯温での入浴を心がけてください。 |
|
|