置き薬とあなたを結ぶ健康情報誌「くすりばこ」は、
からだと暮らしを考える記事が盛りだくさんの、楽しい情報誌です。 |
|||
くすりばこバックナンバーへ>> | |||
くすりばこ vol.3 2010 夏号 |
|||
![]() 特集:老化は乾いていく現象だった!(夏のウォーターローディング)■「水分貯金」のすすめ ■体力維持&夏バテ防止のための ■広島県江田島市・呉市
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
水分を失った植物がだんだんと干からびて枯れていくように、「乾く」ことは生命にとっての「老い」を意味します。 いつまでもみずみずしく、健康な身体を保つために、体内の水循環を見直すことから始めませんか? 監修 近藤貴久(医療法人積善会 木戸病院 理事長) |
|||
![]() |
|||
赤ちゃんのぷるるん、とした肌を触ると、吸い付くようにしっとりと水を含んでいるのがよく分かります。成人の場合、身体の60%が水分だといわれますが、胎児の場合はこれが80%、乳児で70%……と、人間は成長するごとに水の占める割合が下がっていきます。 |
|||
※体内の水分が不足すると……。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
水分はただ摂取すればいいのではなく、身体の内側(細胞の中)へちゃんと取り込まれ、きちんと排泄され、循環することが肝心です。 |
|||
![]() |
|||
細胞内に水を取り込むのに必要なのが、水の通り道「アクアポリン」です。このタンパク質が細胞膜に、水分子だけが通れる小さな穴をあけ、水の出し入れをしていることが、最近になって解明されました(アクアポリンの発見者は2003年にノーベル化学賞を受賞)。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
身体を酸性に傾けていた疲れ成分を取り除き、燃焼させてエネルギーを生み、身体を健康な状態に戻してくれるのです。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
暑いからといって、冷房を効かせた部屋に閉じこもり、アイスクリームやそうめんなど、冷たいものを食べたり飲んだり……。 夏バテは運動不足や乱れた食生活によっても引き起こされます。 適度に動いて汗をかき、しっかり水分補給して夏バテを防止しましょう。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
健康雑誌「くすりばこ」をご希望の方は、チトセ薬品の配置員、又は営業所に連絡下さい。 |
|||
![]() |