置き薬とあなたを結ぶ健康情報誌「くすりばこ」は、
からだと暮らしを考える記事が盛りだくさんの、楽しい情報誌です。 |
くすりばこバックナンバーへ>> |
くすりばこ vol.30 2019 夏号 |
![]() 特集:陰陽五行と食養生■夏の健康酢レシピ ■古都鎌倉で古き良きものをさがす旅 |
![]() |
![]() |
![]() 万物は陰と陽の 世の中のあらゆるものは、天と地、昼と夜、夏と冬、光と影、凹と凸、動と静など、相反する性質のものに分けられ、互いに補完し合うことでバランスが成り立っています。 |
![]() |
![]() 大きな自然の循環の中で 陰と陽と同じく、五行もどれが悪く、どれが優れているというものではなく、すべての要素が調和していることが大切です。 人間の身体も自然界の一部なので、臓器や感情も五行に分類され、病気や心の乱れは、この調和が崩れた時に表れます。 この発想は東洋医学の基本でもあり、部位を見て治療を考える西洋医学と違って、例えば、怒りの感情が強くなると肝を痛め、イライラして目の充血を引き起こし、過剰に思い悩むことで脾が疲れ、食欲不振や喉のつかえを覚えるなど、お互いに影響し合う関係に着目して、弱っている部分を補い、調和を保つことで健康を維持しようと考えます。 |
![]() |
![]() ![]() 料理の基本は五味五食 日々の食事にたくさんの要素を盛り込むのは大変なので、まずは食材選びの際に五色を意識することから始めましょう。 青は緑、黒は濃い紫も含みます。五色の彩りを揃えれば、自然と栄養バランスも整います。 |
![]() |
![]() ミネラル豊富な酢が 暑い夏は、身体の中に熱がこもり、心臓に大きな負担がかかります。心臓が弱まると血液の巡りが悪くなり、血流が滞ってしまうので、この季節には熱を発散して、心の働きを助ける食事を摂ることが大切です。 身体を冷やしてくれるものといえば、「陰」の性質を持つ夏野菜などが代表的ですが、スーパー調味料であり、飲料としても役立つ「酢」の存在を忘れてはいけません。陰の性質を強く持つ酢は、熱を発散して身体を冷やすだけでなく、血流の改善や、暑さで衰えがちな食欲の増進、消化吸収まで助けてくれます。 夏野菜のドレッシングや酢の物でひんやり感を楽しむことができ、さらに肉や魚などの動物性食品の調理に使うことで、タンパク質の分解酵素としても効力を発揮。夏の食卓の頼もしいパートナーとして、酢を上手に活用してください。 |
![]() |
![]() ![]() 5つ目の季節 それぞれ季節の移ろいに対して、身体が準備を整える期間ですが、変わり目は体調を崩しやすいので、無理をしない養生が大切です。 立夏前の土用は身体の負担を減らすデトックスを心がけ、暑さがピークになる立秋前の土用を過ぎたら、次は秋に向けて身体を冷やし過ぎないように気をつけてください。 |
![]() |
![]() ![]() 汗で流れがちなミネラルも 暑い時期には酸味のあるものが美味しく感じます。スダチやシークァーサーなど、柑橘系の香りが爽やかな涼感を与えてくれるだけでなく、酢には身体を冷やす効果があるため、自然と身体が求めるのかもしれません。 |
![]() |
健康雑誌「くすりばこ」をご希望の方は、チトセ薬品の配置員、又は営業所に連絡下さい。 |
![]() |